愛知県がんセンター総長 名古屋大学大学院腫瘍外科学教授
二村雄次(にむら ゆうじ)先生
1943年 生まれ
1969年 名古屋大学医学部卒業 附属病院分院にて卒後研修
1970年 安城市八千代病院 外科医員
1973年 癌研究会附属病院 外科研修医
1974年 名古屋大学医学部付属病院 第一外科医員
1978年 名古屋刑務所医務部 法務技官
1979年 名古屋大学医学部 第一外科 助手
1980年 名古屋大学医学部 第一外科 講師
1985年 名古屋大学医学部 第一外科 助教授
1987年 米国カルフォルニア大学ロサンゼルス校文部省在外研究員
1991年 名古屋大学医学部 第一外科教授
2000年 名古屋大学医学部付属病院 副病院長
2000年 名古屋大学医学部附属病院 院長
2002年 名古屋大学大学院腫瘍外科学科 教授
2007年 愛知県がんセンター 総長
賞歴
1996年 国際肝胆膵学会 ベストビデオ賞
1997年 高松宮妃癌研究基金学術賞
2005年 中日文化賞
主な公職等
日本外科学会会長・理事 日本癌治療学会評議員 日本胆道学会理事長 日本膵臓学会評議員 日本肝胆膵学会理事 日本腹部救急医学会評議員 日本消化器外科学会評議員 日本脈管学会評議員 日本臨床外科学会評議員 日本外科系連合学会評議員 日本消化器病学会財団評議員 日本静脈学会評議員 名古屋大学経営協議会学外委員 全日本柔道連盟医科学委員会副委員長
著書 1996年 肝臓の外科解剖(訳書)2000年消化器病セミナー・胆道疾患の診断と治療ー新しい工夫2005年 胆道外科の要点と盲点 2005年 胆道外科ーStandard & advanced techniques 2009年胆道外科の要点と盲点(Knack & Pitfalls)
胆道癌の権威 日本外科学会会長
肝門部胆管がんを中心とする胆道癌外科治療に関しては、難度の高い症例への対応、手術数、治療成績ともに世界有数の実績であり高い評価を受けている。胆道、肝臓、膵臓の沈黙の臓器と言われるがんの世界的な権威であり、現在世界から注目を集めている上坂克彦医師(静岡がんセンター副院長)など、多くの胆肝膵がんの医師を育てた。
~がん克服のために~
がん有明病院 消化器外科部長
佐野 武(さの たけし)先生
1955年 大分県杵築市で、400年以上続く名門の医師の家に生まれる。
1980年 東京大学医学部卒業
東京大学医学部付属病院第一外科を経て静岡県焼津市立総合病院勤務
1985年 フランス政府給資留学生としてパリ市キューリー研究所に留学
1993年 国立がんセンター中央病院外科勤務
1996年 国立がんセンター中央病院外科医長
1997年 国立がんセンター中央病院外科部長
1998年 有明病院勤務:現在に至る
日本胃がん学会理事・国際胃がん学会幹事・英国外科医師会の講師をはじめ、ヨーロッパ・南米・
アジア各国で胃がん手術の実演教育に精力的に取り組んでいる。
欧米が認めた日本の「胃がん定型手術」
佐野:世界の胃がん患者の6割弱は、中国、日本、韓国をはじめとする東南アジアが占めています。その中で、診断にしろ治療にしろ常に良いものを追求してきたのは日本。まず、ほかの国から新しいものが出てくることは無いでしょう。
しかし、今でこそ国際的にも信頼を得る治療法として認められつつある「定型手術=胃の2/3以上を切除しD2リンパ節郭清」だが、ずいぶん長い間リンパ節郭清は、日本だけのローカル・ルール的な扱いを受けてきた。その理由は、「日本は世界に向かって発信するのは下手、というか熱心でなかったから」。手順が誤ったまま「定型手術」が行われた例が少なくなかった。
世界に発信 自らスポークスマンに
日本の胃がん治療は、世界有数の技術を持ちながら、その成果を世界に向けて発信していない。
何とか、広く海外にも正しい「定型手術」を伝える事はできないか。欧米の患者は実際日本人と体格も違うし、いろんな要素を丁寧に検討する必要がある。まずは、同じテーブルにつくこと、相手の意見に耳を傾けること、そして根気よく説明する事を目指した。佐野先生は、自らを「スポークスマン」と任じ、「定型手術=D2胃切除」を携え、世界各地を駆け巡ってきた。技術のみならず、その意気まで伝えてきた。
佐野:僕の説明で「初めて理解できた」と言ってくれた海外の医師が何人もいます。
海外から研修に
佐野先生のまいた種は確実に実り、今も1年に10~15人程度の医師がイギリス、イタリア、南米などから研修にやってくる。特に英国外科医師会には「D2コース」(今年から食道がん・胃がんコースと名称変更)という口座があり、生徒は限定16人。教授陣は佐野先生を含め10人。短期間で、中身の濃い授業が行われている。
自分は一生臨床医
築地がんセンターから有明癌研(当時)へ
「あと10年、自分は医師としてどう生きるか」と自問、答えは「やっぱり自分は臨床医」。ためらいはなかった。あくまで自分の人生をつらぬこうと思った。昨年秋、15年務めた古巣を離れ一歩踏み出した。
唯一気がかりな事は患者さんの事。外来で受け持っていた患者さんには、全員自分で書いた手紙を残した。「無事に治療を終えられて、がんセンターを【卒業】されていくことをお祈りいたします」の一言を添えて。
がん克服の為今後のご活躍を祈念致します。
~がん克服のために~
幕内雅敏(まくうち まさとし)先生
日本赤十字社医療センター院長 東京大学名誉教授
1946年生まれ。父に憧れを抱き医師を目指す。
1973年 東京大学医学部卒業
1988年 国立がんセンター病院外来部外科医長
1989年 同上 手術部長
1990年 信州大学医学部第一外科教授
1994年 東京大学医学部第二外科教授
1997年 同上 肝胆膵外科、人口臓器移植外科教授
2007年 日本赤十字社医療センター院
東京大学卒業後一貫して肝臓外科を専門に
【世界の幕内】と呼ばれて久しい
東京大学卒業後、一貫して肝臓外科を専門とし、肝切除の分野では国内はもとより、世界的にもその業績は認められている。肝切除の術中に用いる超音波診断器の開発、肝臓の系統的区域切除術の開発、常にクリエイテブな発想で独自の道を切り拓いてきた。すい臓がんの手術で世界的に注目を集めている、上坂克彦医師(静岡県立静岡がんセンター副院長)も幕内医師が国立がんセンターに勤務中に指導を受けている。その実績と手術の精密さで「世界の幕内」と称されて久しい。
成人生体肝移植を世界で初めて成功
信州大学医学部教授時代に国内3例目の生体肝移植を行い、成人生体肝移植移植に世界で初めて成功。以後、生体肝移植の症例は500を超える。
患者さんのために、やれる事をやっただけ
幕内先生は「目の前の患者さんの為に、やれることをやっただけ」と言うが、三十数年間で2000人以上の命をつないでいる。〈神の手〉と言われるほどの卓越した技術力を持つ外科医を支えてきたのは、「当たり前の事をすること、誰にでも堂々と言える事をすること」。それと失敗から学ぶ謙虚さであり、失敗を克服するための工夫が大切という。東京大学医学部教授時代は年間300以上の手術をこなしていたが、現在は院長を兼ねながら週4~5例。生体肝移植はベテランの医師でも平均16時間ほどかかり、難しい場合は20時間を超える時もあるという。肝切除も長いものがあり、手術は患者もさることながら医師もスタッフも激務である。
24時間・365日医師であれ
医師は患者さんの為にある。患者さんの事を常に考えるのが僕たち医師です。「24時間・365日医師であれ」が私のモットーです。と幕内先生は諭す。
~がん克服のために~
静岡県立がんセンター副院長
上坂克彦(うえさか かつひこ)先生
1958年愛知県豊田氏生まれ。82年名古屋大学医学部卒業。当時新しい分野として注目されていた肝臓外科医を目指す。国立がんセンター病院(東京)にて肝臓がん手術の世界的権威・幕内雅敏医師(現・日本赤十字社医療センター院長)のもとで修行。90年からは、肝門部胆管がんの権威で愛知がんセンター(名古屋市)前総長の二村雄次医師に師事した。02年に静岡がんセンター肝・胆・膵外科部長、11年より現職を務める。
臨床試験報告、世界から注目
膵臓がんの治療で1月に発表された国内の臨床試験の報告が、世界から注目されている。手術の後の再発を防ぐため6ヶ月、従来の標準的な抗がん剤を投与した場合と、経口抗がん剤「S-1(エスワン)」を投与した場合で比較した結果、S-1の手術2年後の生存率は70%と従来の薬より17ポイント高かった。上坂医師には欧米から講演依頼が相次いでいる。「すい臓がんに携わる者として、患者さんを何とか救いたいと始めた研究」と振り返る。
恩師の教え
幕内・二村の両先生からは、血管が複雑に絡み合うデリケートな組織を正確に切る技術もさることながら、「絶対諦めない心」を学んだ。あらゆる手段を考え、患者の為に最善を尽くす。
胆道、肝臓、膵臓などねんかん300を超す手術をこなす今も、その心が精神的な柱。最善の手術法を決める正確な術前診断、手術の高い技量、術後管理を含めたチーム医療の実の高さは定評があり、全国から患者が訪れる。
消化器外科部長・消化器外科教授
高山忠利(たかやま ただとし)先生
1980年日本大学医学部卒業。同大大学院外科学科終了。国立がんセンター中央病院外科医長。東京大学膵移植外科助教授を経て、2001年から現職。
日本外科学会専門医・指導医・評議員。日本消化器学会専門医・指導医・評議員。外科学会高度技術指導医・評議員など。
日本肝臓学会織田賞、東京都医師会賞など受賞。
肝臓外科医のナンバーワン
尾状葉単独切除という手術を世界で初めて成功させた。
尾状葉とは、肝臓の最も奥深い部位で、そこにがんが発生した患者は手術不可能とされていた。医師も患者もあきらめていた肝臓がんの手術に大きな光をあてた医師である。
2001年より板橋病院でメスをふるうが、手術回数は年々増加し、2008年より肝がん手術数では全国第一位を誇っている。(朝日新聞調べ)
肝がん治療の5年生存率が全国平均より8%UP
高山:30年位前は、肝臓がんと診断されたら余命半年といわれていました。現在手術による治療では、5年生存率は全国平均で53%ですが、板橋病院消化器外科の場合は61%です。30年前はわずか20%程度でしたから大きな改善です。これだけ生存率が高くなったのは、肝臓がん手術の飛躍的進歩と、ラジオ波焼灼療法などの新しい治療法の登場があります。5年生存率は今後とも右肩上がりに上がっていくと考えています。
板橋病院の5年生存率が高い背景
高山:一口で言えば、私たち消化器外科チームの肝臓がん手術が丁寧であるということです。肝内の小さな血管も、丁寧に止血をしながら手術を進めることによって、私たちは370ccに出血量を抑えて手術が出来るようになっています。全国平均が1000ccですからおよそ1/3です。ですから、輸血の必要もありません。止血を丁寧に行うため、手術時間は他の病院より1.5倍ほど長くなると思います。平均で6~8時間、時には12時間もかけて行う長い手術も珍しくありません。
私の手術を見学に見えた外科医からも「先生の手術は時間をかけてとても細かくて美しくやってますね」と言われます。時間が長くても出血量が少ないということは、間違いなく患者さんのプラスになります。
高山先生の手術を受けるには
高山:最初に外来で診察を受けた日から2~3週間後には手術が可能です。退院は手術をした日から1週間前後です。私どもの手術は出血が少なく、ほとんど輸血を行わず、手術合併症もほとんどありませんので退院も早くなります。
高山先生のモットー「細心と革新」
高山:板橋病院には、他院で切除不能と判断された患者さんが、セカンドオピニオンで訪れることも少なくありません。私たち消化器外科チームは、その中のやく30%患者さんは切除可能と判断し、手術を行っています。その背景を私のモットーである「細心と革新」という言葉で説明させてください。
いま、病院で苦しんでいる患者さんを丁寧に時間をかけて手術する、これは「細心です」。しかし、細心だけでは将来展望が開けません。「革新」つまり学問としてさらに発展させなければ、外科治療の開発や向上について新たな方法論や概念が見えてきません。外科医としてのモチベーションも上がってきません。「細心」と「革新」は車の両輪です。つまり、手術と学問は外科学の両輪なのです。
この信念に基づいて、いま患者さんにとってベストな治療方法を提供しながら、さらにより優れた治療や手術法を目指す私たちの姿勢こそが、訪れる患者さんの希望や治癒の可能性を広げているのだと信じています。
~がん克服のための名医~