がん克服【がんの治療後のセルフケア】
- 2016年12月02日
- がんニュース
がんと診断されても生活の質が落ちないように!
がんを患うと体力が落ちて痩せてしまいがちだが、必ずしもそうとは限らず体重が増加する場合も少なくない。薬剤の副作用で、倦怠感や関節の痛みなどが起こり、体を動かすことが億劫になる。精神的なダメージでイライラが募り過食を引き起こす。
がんを患うと体力が落ちて痩せてしまいがちだが、必ずしもそうとは限らず体重が増加する場合も少なくない。薬剤の副作用で、倦怠感や関節の痛みなどが起こり、体を動かすことが億劫になる。精神的なダメージでイライラが募り過食を引き起こす。
国立がん研究センターと産業総合研究所などは、人工知能(AI)技術を使って、がんの症状に応じた最適な治療を患者毎に提供できるシステムの開発に乗り出すと発表。
膨大な過去の患者の治療データーを幅広く分析し、正確ながんの診断や、治療の選択が提示するのが目的。5年後の実用化委向け、3億8000万円の事業費で行う
同センターには、診断した患者の血液検査の結果やCT(コンピューター断層撮影)による画像診断情報など、多くのデーターがある。これをAIが読み取れるように統合し、自ら学習を探究していくAI技術「深層学習(ディプラーニング)」により解析治療法の選択などに活用する開発には民間企業「プファード・ネットワーク」も参加する
「システムが出来れば、抗がん剤の効果や副作用を予測して無駄に投与しないといった事も可能になる」と、同センターのがん分子修飾制御学分野長・浜本隆二氏は語る。
~がん克服~
がん対策基本法の改正案が15日、参議院厚生労働委員会に議員立法として提出され、同委員会は全会一致で可決した。
がん患者の雇用継続に企業などが配慮する事や、すい臓がんなど治療が難易ながんや患者数が少ないがんについての施策を進めることが目的。16日の参議院本会議で可決され、衆院に送られる。
風邪薬の成分に、膀胱がんの転移効果があることをマウスによる実験で確かめたと、北大のチームがイギリスの科学誌「サイエンティフイック・リポーツ」に発表し、来年から治験を始めるという。抗がん剤と併用することで、完治を目指す治療法の開発が期待される。
膀胱がんは、膀胱内の表面にとどまる「浅いがん」と、奥の筋肉まで達する「深いがん」があう。浅いがんは比較的完治しやすいが、深いがんは他の臓器に転移しやすく、抗がん剤も効きにくい。
チームは、ヒトの「ふかいがん」の細胞をマウスの膀胱に移植し、転移したがん細胞を調べたところ、元のがん細胞より動きが活発で、細胞内のある特定の酵素が3~25倍に増えていた。転移した膀胱がん患者を調べた結果、同様に酵素が増えていることが分かった。
これらの結果からチームは、「この酵素が、転移したがん細胞を活性化させ、抗がん剤を効きにくくさせている可能性がある」と分析。
マウスの転移したがん細胞をを培養し、この酵素の働きを妨げる風邪薬(解熱鎮痛剤)の成分「フルフェナム」を投与したところ、がんの活発な動きが止まった。また、抗がん剤だけを投与すると、がんの細胞の一部が生き残って活発化したが、フルフェナム酸を一緒に投与したがん細胞をは抗がん剤が効き、ほとんど死滅した。
チームの田中伸哉教授(腫瘍病理学)は、「フルフェナムは酸は認可された薬の成分で、安全性も確認済みであり、早い時期にがん治療で実用化される可能性がある」と語る。
~がん克服~
がん細胞を、免疫の攻撃から守っている仕組みを壊滅させ、がんを治す動物実験に成功したと、米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆主任研究員らのチームが、17日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。1ヶ所のがんを治療すれば、遠くに転移したがんも消滅する効果があることが確認された。「全身のがんを容易に治療できる可能性がある。」そうだ。3年程度で治験(臨床試験)を始めたいと話す。
がんが生体で増殖し続けるのは、がんの周りに「制御性T細胞」という細胞が集まり、誰でもが持っていて、異物に対し攻撃する免疫細胞の活動を阻止して守っているためだ。
チームは、制御性T細胞に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外線を当てると化学反応を起こす化学物質を付け、肺がん・大腸がん甲状腺がんをそれぞれ発症させた70匹のマウスに注射し、体外から近赤外線を当てた結果、約1日で全てのマウスのがんが消えた。光をあてた約10分後には制御性T細胞が大幅に減り、免疫細胞「リンパ球」のブレーキが外れ、がんへの攻撃が始まったためとみられる。
さらに、1匹のマウスに同じ種類のがんを同時に4か所発症させ、そのうちの1ヶ所に光を当てたところ、全てのがんが消えたという。光を当てた場所でがんへの攻撃力を得た琳派球が血液に乗って全身を巡り、がんを消滅させたと考えられる。
身体の中の免疫機能が活発化すると、自らの組織や臓器を攻撃する「自己免疫反応」が起きて障害が出る場合が在る。肺がんなどの治療に使われる免疫の仕組みを利用した最近のがん治療薬では、自己免疫反応による副作用が報告されている。研究チームが、異なる種類のがんを発症させたマウスで実験した結果、光を当てた場所のがんだけが小さくなり、他の臓器にも影響を与えなかった。
今回の方法は、光を当てた場所のがんを攻撃するリンパ球のブレーキがだけがはずれ、他の組織や臓器は攻撃しないことが確認された。
小林主任研究員は「転移があっても効果的に治療ができる方法になる」と、期待して話す.
生体内に侵入したウイルスなどの異物を排除する「免疫反応」を調整する細胞。免疫が働き過ぎない様に、抑える役割を担っている。この細胞が機能しないと、自らの細胞や組織を異物とみなして攻撃する関節リュウマチや1型糖尿病などを発症する。坂口志文・大阪大学特任教授が発見し、ノーベル賞の登竜門とされるガードナー国際賞などを受賞している。
~がん克服~
量子科学研究開発機構(千葉市)とナノ医療イノベーションセンタ(川崎市)、東京工業大学などのグループが、微小がんの構造を磁気共鳴画像化装置(MRI)で映し出す新しい造影剤の開発に成功した。
がん細胞を移植したマウスに造影剤を静脈注射で投与した実験では、約30分後にがん全体がMRIに映り、時間経過とともにがん組織の中心部までマンガンが取り込まれた。また、肝臓に転移した直径1.5㍉の微小がんも検出できた。
人で実用化されれば、がんの早期発見や転移の有無の確認、治療効果の判定などへの応用が期待されると言う。
開発機構の説明によると、「ナノマシン造影剤」と名付けたこの造影剤は、ごく微小のものを扱う技術「ナノテクノロジー」を使って作られた。直径は60~70ナノメートル(ナノは10億分の1)。がん組織に取り込まれると、壊れてMRIで映るマンガンを放出する。マンガンは、がん組織と結合しくっきりと映し出される仕組みのなっているという。
~がん克服~
子宮頸がんワクチンの接種後に健康被害にあった女性(15歳~22歳)が27日、福岡、大阪、名古屋、東京の地裁に、国とワクチンメーカーの責任を問う集団訴訟を起こす。その一人、山梨県の高校3年望月瑠菜(もちずき るな)さんは、小学6年だった2010年から11年3月にかけて、ワクチンを3回接種した。中学1年の9月頃から膝に痛みが出て、卒業のころには全身が痛むようになった。
異変が起きたのは高校1年の夏休み。車から降りようとしたとき、突然脱力感に襲われ足に力が入らず、翌日には全く歩けなくなってしまった。整形外科、脳神経外科、など10ヶ所以上の医療機関を受診したが原因は分からなかった。リハビリに通っていた医療機関で、ワクチンが関連する可能性を指摘され、信州大学で診察を受けたところ15年5月に「ワクチン接種による副作用」と診断された。
一時は箸やペンも持てないほど手が震え、今でも体調不良で学業もままならず「このままでは日々の生活にも支障をきたす。楽しいはずの高校生活も辛い思いが先に立つ。元の体に戻りたい。」と、切実な思いで裁判に臨む。
厚労省の検討部会は14年、ワクチン接種後の症状について「心身の反応によるもの」との検討結果をまとめる一方、健康被害(副作用)を訴える患者を診る協力医療機関を整備し、研究班を作って治療法の開発などを急いでいる。
ワクチンメーカーが推計する14年11月までの接種者数は約338万人。副作用報告があったのは2584人で、厚労省の追加調査では、このうち186人の症状が回復していない。人生を左右するほどの健康被害に対し、メーカーも厚労省も対応が遅い。早急に被害者の身になって適切な対応・救済をするべきだ。
2016年に新たにがんと診断される患者数は、15年より2万8000人増えて101万2千人になるとの予測を国立がん研究センターが15日発表した。年間100万人を超える新規がん患者数の予測は初めてとなる。
理由として、「高齢人口の増加や診断精度が上がったこと」としている。
部位別の多い順は、
①大腸がん(14万7200人)
②胃 がん(13万3900人)
③肺 がん(13万3800人)
④前立腺 ( 9万2600人)
⑤乳房 ( 9万 人)と続く。
また、16年にがんで亡くなる人は、15年より3000人多い37万4000人(男性22万300人、女性15万3700人)と予測した。男性は肺がん、女性は大腸がんの死亡が最も多いと予測している。
~がん克服のために~
遺伝性の乳がんや卵巣がんの発症にかかわる遺伝子の検査を受けた人の情報を、全国の医療機関から集めてデーターベース化する登録事業が始められた。遺伝子性の乳がんや卵巣がんは、米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが乳房を予防切除したことで関心が高まったが、日本の発症率や診療成績などのデーターは不足しているため、全国規模で登録データーを解析し、患者の診療や予防に役立てる。
登録は「日本HBOCコンソーシアム」が実施。全国から40機関が参加する。
対象は、乳がんや卵巣がんの発症にかかわる「BRCA]という遺伝子について検査を受け、同意が
得られた人。各施設が倫理審査会の承認を受けた後、匿名化した情報を今年8月までに入力する。
国立がんセンターは29日、20012年に新たにがんと診断された患者は全国推計で、86万5238人だったと発表した。前年より約1万4000人増加した。今回は初めて全都道府県の集計ができ、比較も出来る。
がんと診断されたのは男性50万3970人女性36万1268人。部位別患者数は男性は①胃②大腸③肺④前立腺⑤肝臓ーの順に多く、前年4位だった大腸がんが2位になった。女性は①乳房②大腸③胃④肺⑤子宮で、前年と同じだった。男女とも、胃・大腸・肺が上位を占める。
前年は40県分のデーターだったが、今回は大都市の埼玉・東京・福岡が新たに加わり、ほぼ全数が把握でき度の高い28県分のデーターを基に推計した。同センターでは、7月にホームページ「最新がん統計」で一般向けに概要を説明する予定だ。