がん克服 【口腔がんへの認識を】 


2013年6月26日 毎日新聞朝刊  歯科医師 富田嵩仁さん

口腔がん。あまり知られていませんが、舌がんなど、口の中や顎に発生する悪性腫瘍の総称です。現在、日本人の死因の1位である悪性新生物(がん)全体の2~3%ですが、日本では罹患患者数は年々増えています。一般的には中高年齢層に多く発症しますが、20~30代でもみられることがあります。

口腔がんは他のがんに比べ、比較的に見える部位にできるため、異常に気が付きやすいです。しかし、口内炎や歯周病と勘違いされ、発見が遅れることが多いのが現状です。「口内炎がなかなか治らず、数か月放置していたら舌がんだった」「歯肉から出血が続き、歯槽膿漏だと思っていたら歯肉がんだった」といった例もあります。

さらに、口腔がんは頸部のリンパ節に転移をきたすことも少なくありません。早期に発見されれば機能障害等はあまり残りませんが、舌がんが進行し舌を切除することになれば、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)、発音など日常生活にかかわる機能障害が残り、QOL(生活の質)を低下させます。審美的障害も残ります。

どうしたら早期発見ができるのか? それには、口腔がんにたいする認識を一人一人が持つことが重要です。

わが国では「口の中にがんができるなんて知らなかった」という方もいます。米国などは口腔がんにかかる患者数は増えているものの、死亡数は減っています。理由は国民の口腔がんに対する認識度の高さや、定期的な健診などによる早期発見が挙げられます。

まずは、口の中にもがんができるという認識を持ち、一人一人が定期的に健診を受けるよう認識すれば、早期発見につながり、口腔がんで死亡する患者数も減少するでしょう。

一般の歯科治療も同様です。「痛くならないと歯医者にはいかない」という方がほとんどですが、痛みが出たときにはすでに病状も進んでいることが多いのです。

虫歯や歯槽膿漏も、早期発見、早期治療をおこなえば、痛みや受診回数も少なくて済みます。定期的に健診を行うことで、そのリスクも減少します。

「かかりつけの歯科医院」を持ち、定期的に診てもらう」。これはとても大切なこと。一生自分の歯でかむには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

 

 

 

 

 

 

がん克服 【がん診療病院整備へ】 厚労省「拠点病院」の空白区


2013年7月3日 毎日新聞 朝刊

厚生労働省の作業部会は2日、国が指定するがん検診の拠点病院がない地域で、一定の水準の医療を提供できる病院を「地域がん診療病院(仮称)として指定する報告書案を大筋で了承した。従来の拠点病院は指定条件をさらに厳しくし、医療の質向上を目指す。来年度中の導入を図る。

拠点病院は、全国どこでも高い質のがん治療を受けられるようにすることを目的に、2001年に始まった」制度。国は、専門知識を持つ医療スタッフをそろえ、一定数のがん患者を受け入れてきた病院を、原則としてて2次医療圏に一か所ずつ整備する方針だった。

だが、未整備の医療圏が現在も170あり、拠点病院での診断、治療を希望しても、うけられない患者が少なくない。また、既に指定された拠点病院で診療実績の格差などが指摘されていた。

報告書案によると、新たに導入する診療病院は、近隣の指定病院と連携を前提に指定。手術、抗がん剤、放射線治療や相談支援体制などに関し、現行の指定病院並みの医療を求める。

【2次医療圏】

地域の一体性などを踏まえ、入院医療体制を整備する際の単位となる地域。医療法に基づき都道府県が設定する。日常医療に関する1次医療圏は原則市町村単位。専門性の高い医療などを整備する3次医療圏は、一般的に都道府県単位となる。

がん克服 【がん診療病院整備へ】 厚労省「拠点病院」の空白区


2013年7月3日 毎日新聞 朝刊

厚生労働省の作業部会は2日、国が指定するがん検診の拠点病院がない地域で、一定の水準の医療を提供できる病院を「地域がん診療病院(仮称)として指定する報告書案を大筋で了承した。従来の拠点病院は指定条件をさらに厳しくし、医療の質向上を目指す。来年度中の導入を図る。

拠点病院は、全国どこでも高い質のがん治療を受けられるようにすることを目的に、2001年に始まった」制度。国は、専門知識を持つ医療スタッフをそろえ、一定数のがん患者を受け入れてきた病院を、原則としてて2次医療圏に一か所ずつ整備する方針だった。

だが、未整備の医療圏が現在も170あり、拠点病院での診断、治療を希望しても、うけられない患者が少なくない。また、既に指定された拠点病院で診療実績の格差などが指摘されていた。

報告書案によると、新たに導入する診療病院は、近隣の指定病院と連携を前提に指定。手術、抗がん剤、放射線治療や相談支援体制などに関し、現行の指定病院並みの医療を求める。

【2次医療圏】

地域の一体性などを踏まえ、入院医療体制を整備する際の単位となる地域。医療法に基づき都道府県が設定する。日常医療に関する1次医療圏は原則市町村単位。専門性の高い医療などを整備する3次医療圏は、一般的に都道府県単位となる。

がん克服 【乳がん治療に重粒子線治療】


2013年5月20日 毎日新聞 夕刊

放射線医学総合研究所(千葉市)は20日、60歳以上の早期乳がん患者を対象に、粒子線でがんを狙い撃ちする「重粒子線治療」の臨床試験を始めると発表した。国内では初めて。対象者を約20名募集する。

重粒子線治療は、専用の加速器で光速の約85%まで加速した炭素のイオンを患部に照射する治療法。X線を使った放射線治療とは違って、がんだけを狙い撃ちするため、副作用がほとんどなく、患部への負担が少ない。乳がんは乳房の固定が難しく、導入が遅れていた。

今回の臨床試験では、60歳以上、大きさが2cm以下の早期乳がんでリンパ節への転移がなく、がんが局所に限られる「低リスク」の患者が対象。最初の試験では、3グループに分けて異なる照射線量をそれぞれ1週間に4回照射し、適切な線量を決定。次の段階で特定の線量を全員に照射して、がんへの有効性を確かめる。

乳がんは国内で年間5万人が発症している。このうち今回の対象となるのは推定で7000人。

若い患者に比べ、合併症のため手術ができなかったり、患者自身が手術以外の治療を希望したりするケースが多く、負担の少ない治療法の開発が求められている。

研究代表の唐沢久美子し室長(放射線治療学)は「臨床試験を実施して症例を集め、乳がんの重粒子治療線治療を確立したい」と話す。

臨床試験に参加するには同研究所の審査があるが、治療に伴う費用の負担はない。

乳がん治療に対する「新たながん治療方」として期待されます。

 

 

 

 

がん克服 【がん治療、どこまで必要か】


毎日新聞2013年6月26日 勝間和代のクロストーク

今回のテーマは「がん治療の是非」です。

日本人の死因のトップが悪性新物質、すなわちがんであることについては、皆さんもよくご存じだと思います。40~50代の中高年の死因の半数近くは男女ともがんですので、身近な方ががんで亡くなった経験をお持ちの方も少なくないでしょう。多くの方は、がんの早期発見や早期治療の重要性を、十分に認識されていると思います。

一方、最近は慶応大学病院の近藤誠医師をはじめ「治療の必要のないがん」「治療すれば治るがん」「治療しても治らないがん」を区分し、治療の必要のないがんや、治らないのに、治療によってかえって生活の質をさげてしまったり、患者の体質を奪ったりする手術や抗がん剤治療に警鐘を鳴らす声もあります。私も、こうした考えに賛成です。

反論を覚悟の上で主張すると、行き過ぎたがん検診や早期の手術、抗がん剤治療は、私たちのがんに対する恐怖をあおるような存在になっているのではないでしょうか。抗がん剤が寿命に与える影響について十分に立証されていなかったり、治療に深刻な副作用があったりしても、死への恐怖恐怖患者が飛びついてしまうことから、過剰な医療がなされている可能性があると考えます。

死への恐怖は、私たちの理性的な判断を曇らせてしまいます。フランスの国王ルイ14世は、病気の予防という目的で、主治医から大変難しい手術をされ、歯をすべて抜かれてしまいました。そのため、ルイ14世はその後、消化不良に一生苦しんだということです。

死への恐怖から過剰な医療や薬に頼る現代の私たちの心理も、当時とあまり変わっていないのかもしれません。

がんは深刻な病気であり、適切な対処がなされるべきと、私も考えます。しかし、それが過剰な治療や、死への恐怖をあおった商売に利用されているのではないかと懸念しているのです。

がんの治療は、手術で患部を切除したり、抗がん剤で縮小されたりすることばかりではありません。例えばモルヒネを使って痛みを取るような緩和ケァを積極的に行ったり、患者の免疫力を強化する事が、もっと必要ではないかと考えているのです。

現在のがん治療をどう思いますか。今後はどんながん治療目指すべきでしょうか。皆さんのご意見をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

がん克服 【がん細胞を効果的に攻撃繊維開発】


毎日新聞2013年6月15日 朝刊

物質・材料研研究員チーム 〈局所治療で副作用軽減〉

がん細胞に直接貼って、がん細胞を効率的に攻撃する繊維を、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の荏原充宏研究員らのチームが開発したと14日発表した。熱と抗がん剤を組み合わせた。局所的な治療で、抗がん剤の副作用の軽減が期待できるという。

同日付きの独科学誌「アドバンスト・ファンクショナル・マテリアルズ」(電子版)に掲載された。

チームは、温めると収縮する数ナノ(ナノは10億分の1)の高分子を束ねて1本直径500ナノの繊維を作り、メッシュ状にした。それに、磁場をかけると発熱する磁性流子と、一般的な抗がん剤を含ませた。

磁場をかけると温度は43~45度に上がり、がん細胞を弱らせると同時に、収縮した繊維から抗がん剤がしみ出す仕組みとなっている。

皮膚がんの培養細胞で実験したところ、何もしない場合は2日後に57%増加したが、抗がん剤だけ使うと74%減少、メッシュをのせて磁場をかけると81%減少した。

再発防止のためにがん細胞を切除した後に内臓や皮膚の表面に張ると効果的という。今後のがん治療に期待が持てそうです。

 

 

がん克服 【がん化の要因の一つ解明】


毎日新聞 2012年10月16日 朝刊

生物の生存に欠かせないエネルギーを作る細胞内の小器官「ミトコンドリア」の機能が落ちると、周囲にある良性の腫瘍ががん化することを、井垣達史・神戸大准教授(遺伝子学)がショウジョウバエの実験で確かめた。機能の落ちた細胞から炎症作用などのあるたんぱく質が分泌され、異常増殖や転移が進んだ。がん治療の新たなてがかりになる可能性もある。

がんは、細胞内の遺伝子が傷つくと発生する。だが他にも発生経路があり、予想以上に複雑な仕組みでできていることが近年の研究でわかってきた。がん細胞ではミトコンドリアの機能が落ちやすいことが知られているが、それが何を引き起こしているのかは不明だった。

そこで、遺伝子操作でハエの体内に良性腫瘍を作り、その一部の細胞でミトコンドリアの機能低下と、「Ras」という膵臓がんなどにつながる遺伝子の活性化を同時に起こす実験を行った。すると、その細胞自身ではなく周辺の良性腫瘍が異常な増殖と転移を始めるなどがん化した。

原因を調べると、2種類のたんぱく質が分泌され、周辺細胞のがん化を促していた。うち1種類は、哺乳類でリウマチなどの炎症作用のあるインターロイキン6の仲間だった。井垣さんは「ミトコンドリアの機能低下は、がん化の要因の一つと考えられる」と話す。

成果は、英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。

がん克服 【がん細胞だけ狙い撃ち・ウイルス療法の可能性】


2012・10・11(木)毎日新聞夕刊 繰り返し投与可能・再発予防にも効果・実用化「最短3年」

がんの約5割は治る時代になったが、いまだに致死率の高いものもある。そんな難治性のがんを、人間の宿敵のウイルスを使って殺す画期的な新治療の開発が進んでいる。どんなメカニズムで施され、何が優れているのか。人での臨床研究に入った最先端治療法の可能性を探った。

「がんのウイルス療法は、正常組織にダメージを与えず、がん細胞だけを死滅させる治療法です。近い将来、手術、放射線、抗がん剤の3大治療に並ぶ治療の選択肢の一つとなるはずです」。東京大医学研究所教授(脳腫瘍外科)の藤堂具紀さんが語る。がんを破壊する遺伝子組み換えウイルス「G47デルタ」を01年に開発した藤堂さんは、悪性腫瘍の一つこう芽腫の患者に投与する臨床試験を進めている。

G47デルタは、単純ヘルペスウイルス1型の遺伝子を操作し、がん細胞の中だけで増殖するよう改良したウイルス。単純ヘルペスウイルスは成人の役8割が持ち、疲れたときなどに唇やその周辺に口唇ヘルペスと呼ばれる水ぶくれをつくる。たびたび症状に悩まされる人にはやっかいなウイルスだが、遺伝子工学の力で改変し、がん治療の切り札として使おうという動きが世界中で進んでいる。ヘルペス以外では風邪の原因のアデノウイルスや、はしかのういるすを使った研究もある。

なぜウイルスががんに効くのか。藤堂さんが解説する。「がん細胞には元々、正常細胞に比べてウイルスに弱いという性質があり、感染するとウイルスがよく増えます。というのも、正常細胞がウイルスと一緒に自滅して体を守る仕組みを持つのに対し、がん細胞にはそういった機能が無く、一度感染するとウイルスの増殖を止められないからです。G47デルタはがん細胞を餌とし、感染と破壊を繰り返しながら猛烈な勢いで増えていくので、がん細胞の塊自体を死滅させることができるのです。

がんがウイルスに弱いことは、実は100年も前から研究者の間で知られていたという。だが野生のウイルスを大量に投与すると、がん細胞を死滅させる前に感染症によって臓器の機能が脅かされてしまう。がん治療としての可能性が高まったのは、遺伝子工学の進歩でG47デルタのように正常組織を傷つけず、かつ野生株に戻りにくいウイルスを作れるようになったおかげだ。

投与方法はいたってシンプル。液体に入ったウイルスを、注射器で腫瘍内に注入する。藤堂さんらは患者の頭蓋骨に小さな穴を開け、G47デルタを直接、腫瘍内に投与している。発症すると平均余命1年前後とされるこう芽腫だが、投与後に進行が止まり、2年以上経っても元気に過ごしていたり、腫瘍そのものが消えたりした例もあるという。

「抗がん剤や放射線はがん細胞だけでなく骨髄などの正常細胞もたたくため、免疫力の低下や肺炎、貧血などの副作用を起こして治療が続けなくなることがありますが、ウイルス療法は骨髄にダメージをあたえず、同じ場所に繰り返し投与できます。ウイルスががん細胞を壊す過程で起きるがん免疫の働きで、遠く離れた転移がんにも効果があることが分かっており、再発防止のメリットもある。白血球などの血液のがんを除き、乳がん、肝臓がん、頭頸部がんなどほとんどの固形がんに応用できるはずです」(藤堂さん)

本当に効果が高く副作用も少ないことが実証されれば、がん患者には福音だが、実用までどのくらいかかるのだろうか。「非常にうまくいって3年ですが、臨床試験を始めてから承認されるまで10年以上かかるケースもあります。何とか早く製薬会社の協力を得て、多くの患者さんが使えるようにしたい」と藤堂さんは話す。

欧米では、悪性黒色腫(皮膚がんの一種)を対象にした遺伝子組み換えヘルペスウイルス「ONCOVEX」の臨床試験が、薬として承認される一歩手前の第3相試験まで進んでいる。またバイオ企業のタカラバイオ(本社・大津市)は米国で、悪性黒色腫や頭頸部がんなどの固形がんを対象に、名古屋大名誉教授(ウイルス学)の西山幸広さんが発見した単純ヘルペスウイルス1型の変異株「HF10」を使った第1相試験を実施している。

日本癌学会理事長で癌研究所所長の野田哲生さんはこう指摘する。「G47デルタによるこう芽腫治療では劇的に効いたケースがあり、ウイルス療法全般に対するがん患者の期待は大きい。今後、未知の副作用が現れないかなどのクリアすべきハードルはあるものの、免疫療法などと共にがん治療の新たな選択肢となる可能性は高い。ただし、新たな治療法であるだけに、従来とは違った審査・承認の基準が必要になると思われます。その速やかな確立を国や研究者が後押ししていく必要があるのではないでしょうか」

ガン征圧の「武器」を増やすために、研究の成果が待たれる。

がん克服 【子宮頸がん検診116億円要求盛る】


毎日新聞 2012年9月5日 夕刊

厚生労働省は5日に発表した来年度予算の概算要求に、子宮頸がんの原因ウイルスを調べる検診への補助を柱とした女性のがんの早期発見を進める新規事業費116億円を盛り込んだ。一部の自治体での実施にとどまっていたウイルス検診の普及を促すのが狙い。子宮の出口付近で感染が続くとがんを引き起こす恐れのある、ヒトバビローマウィルス(HPV)の有無を調べる。これまでは採取した細胞の形の異常を調べるの検診が主で、見落としが多いとの指摘があった。

がん克服 【方向自在 がん狙い撃ち・重粒子線治療装置を改良へ】 


独立行政法人放射線医学総合研究所(千葉市)は、手術の難しいがんを治す「重粒子線がん治療装置」の機能を高めた新装置の開発を始めた。新装置では、治療時間を半分以下にでき、患者の負担軽減につながるほか、治療できる患者数が増えることで治療費を大幅に下げられるという。約30億円をかけ3~4年後の完成を目指している。

重粒子線がん治療装置は、放医研が世界で始めて実用化し、1994年から治療を始めた。一般的な放射線治療装置と比べてがん細胞を壊す力が強く、体の深いところのがんでも手前の他の臓器に影響が殆んど無いようにできる。同研究所で年間約700人が治療を受けているほか、兵庫県立粒子線医療センター、群馬大にも同装置がある。

ただ、現状では、ビームの向きを変えられないため、がん場所や形によっては、患者の姿勢を斜めにするなど何度も動かす必要がある。このため肺がんなどでは一回の治療に1時間以上かかる場合もあり、体力の衰えた患者には負担が大きい。また、保険適用外のため治療費が一人約300万円と高額になることも課題だ。

新装置は、超伝導磁石で作った磁場でビームの向き自由に変えられるようにする。別に開発したビームを一筆書きのようになぞって当てる技術と組み合わせ、複雑な形のがんでも患者の姿勢を変える必要がなくなる。また、治療時間も半分以下の30分ほどでできる場合もある。鎌田正・重粒子医科センター長は「新しい装置で治療費を下げ、より多くの人へ治療を普及させたい」と話している。

がん克服へ

オフィシャルサイトに戻る