がん克服 【がんの悩みや不安解消】 


毎日新聞 5月24日 朝刊  柏市支援の冊子・相談機関や制度紹介

柏市(千葉県)は、がん患者やその家族の悩みや不安などを解消するため、さまざまな事柄に関しての相談機関や支援制度などを網羅的に紹介した冊子「がんサポートハンドブック」を5500部作成した。

同市内には、がん診療連携拠点病院が2ヶ所あり、市立図書館本館にがん緩和ケアに関する本を集めた「緩和ケアを知る100冊コーナー」を設置するなど、市は「がんになっても安心して暮らせる街づくり」を重点的に実施してきた。今回の冊子作製も、こうしたがん対策の一環として、先進権と言われる沖縄県の事例を参考に作製した。

内容は、市役所の検診などの相談窓口のほか、つくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅近くにあり、専門家に気楽に相談できる「がん患者・家族総合支援センター」を紹介しているほか、経済的な負担を軽減するための高額療養費制度や傷病手当金の公的助成・支援の仕組みを解説。在宅療養時の買い物などの支援サービスや通院・入院の際の子育てサポート、身近な人を亡くした際の大きな悲嘆(グリーフ)を感じている人に対するケァなどの支援も掲載している。

冊子は、拠点病院の医師や医療相談院などが、患者や家族の相談に応じて配布し、一般病院でも入手できらようにした。市福祉活動推進課は「病気自体だけでなく、医療費、介護などがんに関する悩みはさまざま。冊子では、それぞれの悩みに応じてどこに相談すれば良いかが、ある程度は分かるので、活用してほしい」と話している。

問い合わせは同課℡04-7167-2318 がん克服へ

がん克服 【罹患率は徐々に減少へ】


毎日新聞 5月21日 朝刊  中川恵一・東京大学附属病院准教授、緩和ケア診療部長

日本人のがんのおよそ半分は、暮らしの中で「避けることができる」ものです。

国立がんセンター予防研究部が昨年10月に発表したデーターによると、日本では男性のがんのおおよそ55%(がん発生原因の53%・がん死亡原因の57%)は予防可能のリスクが原因のものでした。女性でも、未然に防げるがんは全体の30%近く(がん発生原因の28%・がん死亡原因の30%)を占めました。

日本人全体で見ると、喫煙と感染症がそれぞれがんの原因の20%前後を占め、肥満や野菜・果物の摂取量に比べずば抜けて大きなリスク要因となっています。

感染症の原因では、胃がんの原因の大半を占めるピロリ菌、肝臓がんの原因の約8割を占める肝炎ウイルス、子宮頸がんの原因のヒトパピローマウイルスなどが主なものです。欧米では、感染症は、がんの原因の5%程度ですから、発ガンの原因という点では、日本人のがんはまだ「途上国型」と言えるでしょう。これは、多くのがんが、発見できる大きさになるまで20年以上かかる為で、現在発症しているがんは、過去の社会の姿を反映しているものだからです。

がんの原因のトップは、男性は喫煙ですが、女性は感染症です。男女とも、感染が原因となる発がんは2割前後ですから、男性にがんが多い(死亡数は女性の1.5倍)のは、男女の喫煙率の差(男性3割強、女性約1割)によるところが大きいといえます。

先進国ではまだ高い日本男性の喫煙率ですが、近年、大幅に低下しつつあります。日本たばこ産業がまとめた昨年の全国たばこ喫煙調査によると、成人男子の喫煙率は36.0%でした。1966年の87,3%から47.7ポイントも減ったことになります。年代別では、60歳以上は23.9%で、66年当時より50%以上も減っています。

喫煙率の低下よ歩調を合わせるように、冷蔵庫や家庭の風呂の普及、輸血用血液からの肝炎ウイルスの除去などが進み、感染症も大きく減りつつあります。今後数年で、がんの罹患率は徐々に減少に向うと考えています。

ーがん克服ー

 

がん克服 【がん患者にかつらを無償で貸し出す】


2012年5月3日 毎日新聞(朝刊)

上田 あい子さん(37)

 

NPO「ウイッグリング・ジャパン」代表 福岡市在住。民放テレビ局を退職後、映像製作会社を起業。

 

「貸すのはかつらですが、がんと闘う勇気を届けたい」

抗がん剤の治療で脱毛に悩む女性を支援しょうと、2010年春から、福岡市を拠点に「ウイッグイング・ジャパン」の活動を始めた。元患者が提供してくれたかつらを、同市のウイッグサロンを通して貸している。同会への入会が必要だが、貸し出しは無料。利用者は全国300人に上り、5月26日には初の出張サロンを東京で開く。

 

きっかけは、幼なじみの乳がん発症だった。おしゃれで社交的だったのに「髪も抜けるって・・」と落ち込んでいた。何かできることはないかと、がんを克服した知人に相談した。知人のタンスに眠っていたかつらを借りて届けた。「かつらのお下がりは嫌がるかと不安だったけど、がんと闘った人の存在もかんじてくれたみたいで・・」と、前向きになったことを聞いた。

 

かつらは10万円前後する。経済的負担を軽減するねらいもある。活動を始めた当初、元患者から「何をたくらんでいるの?」と誤解もされた。「『結局あなたはがんじゃない』って言われたり。けど、そこで縮こまっても始まらないですよね」と微笑む。今では、医療機関や患者グループが、活動を紹介してくれるようになった。

「患者さんたちの輪に私が温められている。この輪に、一人でも多くが救われたら」

ーがん克服ー

オフィシャルサイトに戻る