【がんニュース】甲状腺がん 海藻食べ過ぎるとリスク
- 2012年04月12日
- がんニュース
2012年4月11日(毎日新聞) ガンセンター5万人調査 閉経後の女性3、8倍
閉経後にほぼ毎日海藻を食べる女性は、
海藻に含まれるヨウ素は、生命維持に欠かせないミネラルだが、
研究チームは、9府県の40~
海藻を食べる頻度を▽週2回以下▽週3~4日▽ほぼ毎日・・
研究チームの国立環境研究所の道川武紘研究員(公衆衛生・
2012年4月11日(毎日新聞) ガンセンター5万人調査 閉経後の女性3、8倍
閉経後にほぼ毎日海藻を食べる女性は、
海藻に含まれるヨウ素は、生命維持に欠かせないミネラルだが、
研究チームは、9府県の40~
海藻を食べる頻度を▽週2回以下▽週3~4日▽ほぼ毎日・・
研究チームの国立環境研究所の道川武紘研究員(公衆衛生・
日本には「がんの名医」と謳われる医師は沢山います。当会では、皆様からの投稿を踏まえて国内の名医をご紹介しております。
サイバーナイフを開発した、スタンフォード大学脳神経外科のジョン・アドラー教授の指導を受けるため渡米。(1986~1989)国内に装置が3台しかなかった黎明期から(2000年)サーバーナイフの治療を行ってきた。
サイバーナイフ治療のスーパードクター
浜松医科大学卒業(1980年)
帰国後、岡山旭東病院脳神経外科、新緑会脳神経外科サイバー治療担当を経て
2006年新緑会脳神経外科(横浜サイバーナイフセンター)院長に就任。
佐藤先生が院長を勤める横浜サイバーナイフセンターは、年間の患者治療数で、世界一
の治療数を誇っています。同センターを訪れる患者は2~95歳までと幅広く、治療時間
は20分~1時間程度で日帰り。喉頭がんで治療を受けた93歳の患者は、3日間の通院
後に晩酌が出来るまで回復した。
【サーバーナイフ治療の特徴】
「サーバーナイフは、脳腫瘍など首から上のがん治療に使う最新の放射線治療器で、2台
のX線カメラで病巣をとらえ、巨大なロボットアームで照射し最大1200の方向から
0,2mm以内の誤差でがんのみを狙うもので、従来、脳腫瘍の直径3cm、容積15ccが限界
とされていましたが、6cm、100cc以上の腫瘍が治療可能。」