がん克服 【家族も第二の患者】


家族への支援

がん患者だけでなく、患者の家族への支援も必要だ。

千葉県習志野市の女性(54)は2014年7月、夫(54)がステージ3bの直腸がんと判明した。病気に気づいてあげられなかった後悔や将来への不安を抱える一方、夫の前で弱音を吐けなかった。本やインターネットなどで治療の情報を必死に集め、「免疫力を高める」とされる食事作りに励んだ。友人からは「もっと大変な人もいるから頑張って」と励まされた。がんの話や看護の負担を聞いてもらうのが申し訳なくなり、自然に距離をおくようになった。

「仲間が欲しい。話ができる場所が欲しい」。昨年秋、「NPOがんサポートコニュニティー」が家族会を主催している事を知り、参加した。がん患者の家族4、5人が集まるミーティングで、次第に「苦しい」「つらい」という言葉を口にできるようになった。

「家族は第二の患者」という言葉がある。国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)の精神腫瘍科医で「家族ケア外来」担当の加藤雅志医師(41)は「がんは家族の生活も一変させる。家族は負担が大きい一方、周囲から《患者を支える側》として認識され、悲しみや辛さを表に出せないケースも多い」と指摘する。がん患者への調査で、全体の35%が抑うつ状態だったという研究もある。加藤医師は「《〇〇さんの家族》ではなく、その人自身を中心に据えて話を聞く場が必要」と話す。

家族を支える場として加藤医師は、各都道府県のがん診療拠点病院に設置されている相談支援センターを挙げる。患者や家族の悩みに医療ソーシャルワーカーが応じる。また、担当医や看護師に声をかけることも勧める。「家族の生活の質を上げる事は、患者の質を上げることにつながる。一人で抱え込まず周りに相談して」と話す。

遺族外来で・・楽に

一方、支援を受けずらいのが患者を亡くした家族だ。東京都町田市の大竹裕子さん(67)は13年6月、夫重昭さん(当時70歳)を末期の肺がんで亡くした。重昭さんは同年5月28日に自宅で倒れ、救急搬送された病院で末期の肺がんと告げられた。すでに肝臓や骨にも転移し、亡くなったのは12日後だった。「もっとはやく気付いてあげていれば」。大竹さんは重昭さんの死を受け入れられず、後悔の念にさいなまれた。重昭さんと暮らした家にひとりでいることが耐えられず、化粧をし明るい色の服を着て、毎日映画鑑賞や日帰り温泉へ出かけた。それでも眠れない日が続いた。動悸が収まらず、冷や汗が出る。食事がのどを通らず、55㌔あった体重は2ヶ月で39㌔まで落ちた。

同年7月末、毎日新聞の記事で、埼玉医科大国際医療センター(埼玉県日高市)にあるがん患者遺族向けの「遺族が以来」を知った。3日後に訪れた外来で、大西秀樹教授から「悲しみは消えないけれど、喪失感を埋めていきましよう」と声をかけられた。心が少し軽くなった気がした。

大西教授は「がん患者遺族は、《もっとこうしていれば良かった》という後悔や葛藤を抱え続けていることが多い」と話す。大西教授らの調査によると、遺族外来に来る家族のうち約4割がうつ病の症状を抱えていた。しかし、埼玉医科大のように遺族外来のある医療機関は全国にほとんどない。患者の治療が終了すれば医療現場との関係も切れ、孤立してしまいがちだ。大西教授は「遺族には、患者が無くなった日前後に体調を崩すなどの《記念日反応》もある。家族だけでなく遺族も長い目でケアできる体制の整備が必要」と話す。

大竹さんは遺族外来に通い始めた当初「あのときああしていれば」と悔やむ言葉が止まらなかった。それでも話を聞いてもらううちに、少しずつ肩の力が抜けて行った。「ひとりくらいパパのことをいつも思い出して泣く人がいてもいい。今はそう思えるんです」。少し広く感じる自宅には、あちこち重昭さんの写真が飾られている。

~がん克服のために~

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

オフィシャルサイトに戻る